沖縄産学官協働人材育成円卓会議 第1回WG
沖縄産学官協働人材育成円卓会議のワーキンググループ(発達障害児支援の作業療法士育成プログラム)に参加してきました。
(円卓会議って何?→ https://www.yuimawaru.com/single-post/2017/11/06/南風原町役場との取り組みから広がるネットワーク)
沖縄県産学官協働円卓会議とワーキンググループの詳しい取り組みについて宮里大八先生より説明後、南風原町のこども課の前城課長より南風原町での詳しい実践も含めて行政の立場から、OTの学校訪問と今回の育成事業の必要性について説明がありました。
<沖縄の抱える課題とOTの学校訪問について>
◾️地域が抱える課題
発達障害を抱える児童の支援は日本中の課題。加配をつけることや支援学級で対応する状況が多い中、本当にそれがベストなのか?
◾️目指すこと
発達障害を抱える児童も保護者も先生も友達も普通に過ごせる環境づくりの必要性を感じている。
◾️現在取り組んでいること
①南風原町での学童への作業療法士の試験的な訪問
②翔南小学校への訪問
◾️OTの学校訪問による期待される未来への効果
1)発達支援に関する正しい知識と適切な対応ができる人材を地域に作ることができる
2)集団の中で子供達同士の関係性を構築できる
3)発達障害を抱える児童への支援で悩んでいる方々の課題が解決する
◾️新たな課題
学校支援のスキルを持ったOTの不足
県OT協会の三枝さんも一緒に作業療法士について話してくださる心強い中で、沖縄の課題として教育現場での子供達の多様性への対応についてインクルーシブの視点から、さらにチームアプローチに必要な子供の背景として家庭環境の影響との関わりについて説明させていただきました。
沖縄県の教育現場でのスクールカウンセラーの育成事業に携わっていらっしゃる琉球大学の本村教授と現在行なっているOTの学校訪問について、その他の専門職との兼ね合いなど意見交換できたことは大変刺激的でした。
県こども未来政策課の喜舎場課長より、沖縄県の現状と照らし合わせながら、OTの学校訪問の必要性についてご意見を伺えたことも、OTがどのように地域で求められているのか教えていただく大変貴重な機会でした。
今回は初顔合わせ。まずはどうしていこうか!という会議の予定でしたが、かなり具体的に話も進み、年度内にまずは大きな一歩が踏めそうです。今回はこのような機会をいただき、ありがとうございます。